釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!
皆さまはブルーギルという魚にどんなイメージをお持ちでしょうか?
ブルーギルといえば”汚い”、”臭い”といったイメージがありますが、実は食用として輸入された魚なんです。
そこで今回は、そんなブルーギルが美味しいのか不味いのか真偽を確かめるために、実際にブルーギルを釣って食べてみました。
川で釣ったブルーギルを食べてみた結果
用意するもの
まずは実食するためのブルーギルを用意します。
今回はかなり型のよいギルが釣れたので、こちらを使って料理をしていきたいと思います。
持ち帰る前の注意点ですが、ブルーギルは特定指定外来種に指定されているため生きたままの輸送が禁止されています。
そのため、現地で必ず締めるようにしましょう。
調理法
ブルーギルを持ち帰ったら、まずは表面のぬめりを落とします。
今回はギルの表面に多めに塩を振り、揉みこんでぬめりを落としました。
ですが塩よりも簡単にぬめりを落とす方法を見つけたので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。
ぬめりを落としたら、今度は鱗を落としていきます。
ギルのヒレは非常に鋭利なので、鱗やぬめりを落とす時にけがをしないように注意しましょう。
形を気にしない方は、ハサミで背びれや胸びれをカットしてしまってもよいです。
鱗を落とす時は、専用の鱗取りがあると便利です。
背中から頭の向きに動かし、バリバリと鱗をはがしていきましょう。
鱗を落とし終わったら、内臓を取り出します。
肛門から包丁の刃を入れて、エラの方向に滑らせましょう。
内臓を取り出したら、表面に塩を振って焼き上げていきます。
表面が焦げないように火加減に注意し、こんがりと焼きあがったらギル焼きの完成です。
実際に食べてみた
こんがりと焼けたギル焼き。
見た目はとても美味しそうです。
身の質感はベラやタチウオと似ていて、柔らかい感じがします。
さて、気になるお味のほうはと言いますと…
「う、うまい…!」
さすが食用として輸入されただけあって、上品な白身魚のうまみが口いっぱいに広がります。
想定していた臭みも一切なく、これは真剣に狙って食べたいと思うほどでした!
骨の多い魚なので大型でないと塩焼きは難しいですが、小型であれば唐揚げにして食べるのもよさそうです。
後片付け
食べ終わった後は後片付けです。
魚の骨や内臓を捨てるとき、そのままゴミ箱に捨てると翌日のリビングに悪臭が漂いますが、そんな時に使用してほしいのがお菓子の袋。
お菓子の袋は密閉性が高く、内臓の臭いも外に漏れないようにシャットアウトしてくれるので、内臓を捨てるときはぜひ試してみてください。
お菓子の袋以外にも魚の内臓の悪臭を抑える方法をまとめてみたので、興味がある方はぜひご覧ください。
今回はブルーギルの味の真偽を実際に食べて確かめてみました!
ブルーギル自体は食用で輸入されただけあって非常に美味しい魚ですが、魚はどうしても釣った場所の水質や個体差で臭くなってしまうことがあります。
水質の悪いところで釣れたブルーギルはオススメできませんが、水質の良いところのギルは非常に美味しいので、ブルーギルが釣れた時には一度持ち帰って食べてみてみるのもよいと思います!
他にも釣りに関する方法を発信しているので、興味がある方はぜひご覧ください。