2025年8月31日に実施されたワークマン秋冬物新作展示会。
今年も釣りで使えるアイテムを探して参加してみたのですが、非常にハイスペックな秋冬用の防水防寒ウェアが登場していたので紹介します。
【ワークマン】今年の目玉商品!XShelter断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット
ワークマン XShelter断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケットの概要

値段:9,800円(税込、ジャケット単体)
耐水圧:30,000ミリ
透湿度:90,000グラム
カラー:ブラック、アッシュベージュ
管理番号:68265
今回紹介するのはワークマンのXShelter断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケットです。
こちらは秋冬で使える防寒用のジャケットで、ワークマンの新素材XShelterをさらに進化させた「断熱β」という素材を使用しているため、薄手のジャケットとは思えない暖かさを実現しているとのこと。
値段はジャケット単体で9,800円とワークマンの中ではかなり高額商品ですが、驚くべきはそのスペック。

防水性を表す耐水圧については30,000ミリと非常に高水準で、通気性を示す耐水圧に関しては90,000グラムという大手アウトドアメーカーでも見かけない驚異の数値をしています。
ではこちらの商品の詳細について詳しくチェックしていきます。
外観をチェック
それでは外観をチェックしていきます。

見た目は防寒用ジャケットとは思えないほどスッキリしており、かなり細めなシルエット。
印象としては同じワークマンのイナレムのレインウェアに似ています。

生地を触ってみると綿抜きになっているのでかなり薄いのですが、新素材の断熱β自体が外からの冷気をシャットアウトしてくれるとのことで、近年の暖冬に適応したモデルとなっています。
特に12月上旬あたりは朝晩は冷え込むものの、日中は暖かいシーンもよく見られるのですが、高い断熱効果で暑さ寒さを感じにくい上に、これだけ薄いと重ね着による調節もしやすそうです。
またこちらのアイテムは汗冷え対策も意識しており、ウェアの内側には湿気を外に逃がすメッシュ素材が使用されています。

また脇の部分には湿気を逃がすためのファスナーもついています。

エックスシェルター自体が透湿度が高いものの、湿気を逃がす仕組みが整っているということで、他社製ウェアでもなかなか見かけない透湿度90,000グラムという数値を実現しているそうです。
またメインのチャックを締めると顎下まで覆えるようになっているのですが

この部分にもメッシュ素材が使用されているので、自分が吐いた息で湿気がこもりにくくなっています。

生地の防水性も高い上に、構造レベルで湿気を逃がせる仕組みを整えているところにワークマンの本気度が伺えます。
ポケットも充実していて、収納面では十分な数と大きさのポケットがついていました。

釣り用モデルではないのでD環まではついていないものの、ウェアとしての基本性能が高そうで早く釣りで使ってみたいところです。
ちなみにワークマンの断熱素材XShelterについてですが、今年からは素材が2つに分かれ
- 断熱α:防寒性に特化、綿と組み合わせて使用
- 断熱β:動きやすさに特化、綿抜きでも温かくストレッチが効いている
とのことで、より防寒性を重視するのであれば従来の断熱α、動きやすさと暖かさの両立を重視するなら断熱βというイメージのようです。
XShelter断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケットについてはご覧のとおり薄手なので、もし冬の東北など過酷な寒さの中で釣りをするなら断熱αの防水防寒スーツの方が良さそうですね。
ちなみに昨年大好評のXShelter断熱αプレミアムは今年、生地がグレードアップして再販されているのでこちらもオススメです。
予約販売開始も即日完売、手に入れる方法は?
スペックが高すぎるXShelter断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット、9月1日にワークマンの公式オンラインストアで予約販売が開始されたのですが、開始からわずか数時間で完売となってしまいました…

ジャケット単体で9,800円というワークマンとしては高額商品ですが、やはりその驚異的なスペックを考えると手に入れたくなるもの。
予約販売では完売してしまったのですが、まだまだ店頭販売で手に入れるチャンスはあります。
店舗によっても仕入れのタイミングが異なるので正確な時期はわからないものの、店舗でも既にXShelter製品の取り扱いが開始しているようです!
こちらの商品は公式オンラインストアでは在庫の有無をチェックできないので、近隣のワークマン店舗へ電話して在庫を確認してみてはいかがでしょうか?
その際、「管理番号:68265」を伝えると在庫の確認がスムーズにできるのでオススメです。
今回はワークマンの新商品、XShelter断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケットについて紹介しました。
まだ釣りで使っていないのでこれから検証は必要ですが、商品を入手し次第、使用感を更新したいと思っています。