船用ハリスはショックリーダーとして使える?両者の違いを比較した結果

アイテム紹介
スポンサーリンク

釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!

ショックリーダーの画像

ルアーフィッシングではPEラインの先端にショックリーダーを結束するのが一般的ですが、太さやメーカーにもよるものの、使用頻度が高いので地味に出費がかさみますよね?

ですが実は、ショックリーダーと性能はほとんど同じなのに、値段が半額以下で買えるアイテムがあるんです!

そこで今回は、ショックリーダーの代わりに使えるお得なアイテムについて紹介します!

スポンサーリンク

船用ハリスはショックリーダーとして使える?両者の違いを比較した結果

船用ハリスとは?

Seaguarの船用ハリス

ショックリーダーの代わりに使えるお得なアイテムというのが、船用ハリスです!

船用ハリスとは名前の通り、船釣りで使う仕掛けを自作するためのハリスなのですが、実はこの船用ハリスをショックリーダーとして使う方が結構いるんです。

ではここからは、船用ハリスとショックリーダーを様々な観点から比較してみましょう。

素材の違い

まずはショックリーダーと船用ハリスの素材について比較してみましょう。

こちらはヤマトヨのショックリーダーなのですが、メーカーサイトにはフロロカーボン100%との記載があります。

ヤマトヨテグスのHPの画像
山豊テグスのHPより引用

続いてこちらはシーガーの船用ハリスですが

船用ハリスの太さの画像

こちらも素材はフロロカーボン100%とのことで、素材については違いはなさそうです。

続いて太さについてもメーカーサイトで比べてみたのですが、ヤマトヨのショックリーダー3号が0.285mmなのに対して、シーガーの船用ハリスも太さは0.285mm。

素材と太さが同じということで、ショックリーダーと船用ハリスは素材面で大差はなさそうです。

値段

続いて値段について比較してみます。

まずヤマトヨのショックリーダーについて、フロロカーボン3号が30mで500円程度なのに対して、シーガーの船用ハリスが同じくフロロカーボン3号100mで800円程度でした。

二つの違いを分かりやすくするために、1mあたりの値段で比べてみました。

ショックリーダーと船ハリスの1mあたりの値段の比較表

するとヤマトヨのショックリーダーが1mあたり16.6円、シーガーの船用ハリスが1mあたり8円と、同じ長さで比べると船用ハリスの方が半額以下という結果となりました。

冒頭にも述べましたがショックリーダーは釣行ごとに使う消耗品なので、この値段の差は大きいです…!

使ってみた

船用ハリスをPEラインに結束する画像

実は僕も実際に船用ハリスをショックリーダーとして使っているのですが、結論から言えば専用のショックリーダーと船用ハリスの間に使用感の差はないです。

僕は主にシーバスやクロダイを狙うことが多いのでフロロカーボンの3号を使用しているのですが、船用ハリスで問題なく釣れています。

僕は試したことがないのですが、ライトゲームでも船用ハリスの1号を使われている方もいるようなので、ラインの太さによって使用感が変わるということもないのかなと思います。

ケースに巻き付けて使うべし

安くて、性能も専用のショックリーダーと変わらない船用ハリスですが、1点だけ欠点があります。

それは大容量で売られているので、そのままだとケースが大きくて持ち歩き辛いんです…

ですがこちらも対策がありまして

専用のショックリーダーの空ケース

このように使用済のショックリーダーのケースに好きな分だけ巻き付ければ、コンパクトに持ち運ぶことができます。

これから船用ハリスをショックリーダーとして使おうと思っている方は、今使っている専用のショックリーダーのケースとゴムをなくさないように保管しておくと便利です。

今回はショックリーダーと船用ハリスの違いについて紹介しました!

ショックリーダーは消耗品なので、船用ハリスをショックリーダーとして使っている

プロの方もいるという話も聞いたこともあります。

ショックリーダーを節約したい方は、ぜひ船用ハリスをチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました