サワラ、サゴシの美味しい食べ方はコレ!抜群に美味しい食べ方5選

未分類

近年、人気急上昇中のサワラキャスティング

強烈な引きもさることながら味も抜群に美味しいと評判で、特に新鮮なサワラを食べることができるのはまさに釣り人の特権

特に大型個体は脂の乗りも非常に良くて、この味が食べたくて毎年釣りに行きたくなるんですよね

80cmのサワラのトロの部分、見るだけでよだれが出そう…

またサゴシはサワラに比べて脂が控えめなものの、こちらも下処理や調理法次第で美味しく食べることができます。

そこで今回は、自分で釣ったサワラ・サゴシの下処理の方法から、美味しい調理法について紹介します!

サワラ・サゴシの下処理について

まずは釣ったサワラ・サゴシの下処理について。

サワラはサバの仲間で特に鮮度が落ちるのが早い魚なので美味しく食べるには適切な下処理が必須です。

船の上でやること

船の上でやるべき下処理についてまとめてみました。

  • 脳締めor神経締め
  • 血抜き
  • クーラーボックスで保管(重要)

釣れた後のサワラが暴れると味が落ちるので、まずは脳締めや神経締めで魚を締めます。

神経締めは特別な道具が必要なので、僕はいつもナイフで脳締めしています。

魚を締めたらすぐに血抜きです。

血抜きが不十分だと身を食べた時に血の味が生臭くなるので、体側から2枚目のエラをハサミでカットしてバケツの中に頭から突っ込みます。

船釣りならバケツの水が常に循環しているので、バケツの色が透き通ったら完了です。

最後にクーラーボックスでの保管について。

たまに釣った魚をバケツの中に放置している方がいると思いますが、白身魚であればまだ良いものの、傷むのが早いサワラでは絶対NG。

サバやサワラなどの魚は死後に自らの酵素で自己分解が進んでしまうので、酵素の働きを抑えるためにも血抜きが終わったら速やかに氷の入ったクーラーに入れましょう。

家に帰ってからやること

続いて家に帰ってからやることについて。

こちらについては普通の魚と同じなのですが、簡単にまとめてみました。

  • ぬめりをとる
  • 内臓をとる
  • 水気をふき取って、冷蔵庫に保管

ちなみに魚の下処理であると便利な道具については下の記事でまとめているので、気になる方はご覧ください。

まずぬめりについてですが、サワラはぬめりが強くて独特な匂いがすることで有名な魚。

サゴシについてネットで調べてみると「サゴシ まずい」と言った予測変換が出てくるのですが、その理由は大半がぬめりが十分に取り切れていないことなので、丁寧に取るようにしましょう。

ぬめりをとる方法ですが、まずはお酢を使ってサワラの表面をこするとかなり取れてきます。

ぬめりが強く残っている場合は、サワラに塩をかけて体表をこするとぬめりが取れます。

その後、肛門から包丁の刃を入れて腹を捌き、内臓を取ります。

内臓を取り切ったら、背骨付近の血合いもきれいに落とします。

水で洗い流して魚を綺麗にふき取ったら、鮮度ペーパーなどに包んでラップで包み、冷蔵庫で保管します。

ここまですれば傷むのが早いサワラでも、冷蔵で3日くらいまでは刺身で安心して食べられます。(人によっては2週間ほど熟成させる方も)

アニサキスが心配な方は、この状態で冷凍保存しましょう。

厚生労働省によるとマイナス20度で24時間以上とのことですが、家庭用冷凍庫ではそこまで下がらないことが多いので、僕は48時間ほど冷凍しています。

その① サワラの刺身・炙り

まず新鮮なサワラが手に入ったら、試して欲しいのが刺身

サワラの刺身は鮮度が落ちるのが早いためなかなか市場に出回らないので、刺身で食べられるのはまさに釣り人の特権。

特に脂の乗った大型個体の刺身は一度食べると病みつきになるほど旨いです…!

作り方

作り方と言っても特別なことはなく、三枚におろして刺身状に切るだけ。

まずは背中側のところからガイドを入れるために5mm~1cmほど切れ目を入れて

二回目で背骨に沿って刃を入れます。

こちらはサゴシを半身に卸したあとの様子。

その後、背骨がついた方の身も卸します。

この時、取った背骨は絶対に捨てないでください!

続いて、あばらの部分の骨を取り除きます。

この部分はマグロで言う大トロの部分で脂がたっぷりのっているので、できるだけ薄く骨を削ぎ取りましょう。

この時、はぎとった後の骨の部分は必ず取って置いてください

その後、中骨取り除きます。

大型のサワラであれば中骨に沿って身をカットしてから取り除けばよいのですが、サゴシサイズは身が小さくなりすぎるので骨抜きで取り除きます。

その後、普通の魚であれば皮を剝ぐのですが、サワラは身がつぶれやすく皮が剥ぎにくいので、刺身で食べる場合はそのまま残すようにして刺身にするとよいでしょう。

ちなみにトーチを持っている方は、絶対に表面を炙った炙り刺しがオススメ

というか、サワラの炙り刺しをするためにトーチを買っても良いくらいです笑

ちなみに僕が使っているのはこちらのバーナートーチ。

トーチバーナー
none-branded
360度使用可能のバーナートーチ

送料込みで750円程度なのに、360度どの方向で使用できるのでオススメです。

そして刺身状にカットしたのがこちら。

脂がたっぷりと乗った旬のサワラの炙り刺し

炙りにしたときの香ばしさ、そして口に入れた瞬間に舌の上で脂がとろけてなんとも言えない贅沢な気持ちになります…!

脂にも甘みがあって、本当に美味しいんですよね。

今までいろんな魚を釣ってきましたが、サワラの刺身が一番美味しいと思っています。

その② サワラのネギトロ丼

続いてサワラのネギトロ丼です。

使用するのは先ほどはぎとった背骨あばらの部分

この部分には脂の乗った身が残っているので、スプーンではぎとると

余った身がこんなに取れました!

しかもこの部分は脂が乗って本当に美味しいんです!

背骨の部分もあわせてとると、こんなに集まりました。

これをご飯の上に盛り付ければ

ネギトロ丼の完成です!

マグロのネギトロよりも若干さっぱりとした味わいですが、それでも脂の乗りがよく本当に美味しいです。

本来、捨てていた部分からこんなに美味しいどんぶりが取れると思うと最高ですね!

その③ 酢締め

3つ目の料理は酢締め

こちらはサワラでも良いのですが、どちらかというとサゴシにオススメの調理法

必要なものは下の通りです。

◆レシピ

サゴシの切り身:1匹分
お酢:150cc
塩:大さじ2杯程度
砂糖:小さじ2杯
出汁昆布:2cm程度

まずはサワラの表面に塩をまんべんなく刷り込み、30分ほど放置します。

30分後、切り身から水が出てきます。

その後、水で切り身の表面の塩をサッと洗い流します。

この時、時間をかけると切り身が水を吸ってしまうので、サッと洗ってすぐにふき取りましょう。

その後、出汁昆布、砂糖、酢を入れた袋やタッパーに切り身を入れて、一晩寝かせます。

一晩経ったら、表面をふき取って刺身状にカットして完成です。

さすがはサバの仲間というだけあって、しめ鯖に似た味をしています。

切り身から水が抜けた分、旨味がギュッと濃縮されて味わい深いです。

またそのまま食べても美味しいのですが

表面を炙った炙りしめ鯖も抜群に美味しいので、トーチがある方はぜひ試してみてください。

その④ 煮つけ

続いてサワラの煮付け

サワラは脂の乗りもよく旨味もしっかりしているので、煮付けにしても美味しいです!

身の部分は勿体ないので、カマなどの部分を使用します。

◆レシピ

サワラのカマ:1匹分
砂糖:大さじ2杯程度
醤油:大さじ2杯程度
料理酒:大さじ2杯程度
生姜:6スライス
水:100cc

まずはサワラの頭やカマの表面のぬめりを落とします。

この時、ぬめりが残るとできあがった煮付けも生臭くなるので、お湯をサッとかけて洗い流しても良いです。

その後、材料を全て鍋に入れて弱火~中火で加熱します。

加熱する時はアルミホイルで蓋をします。

その後、好みの照り具合になるまで水を飛ばせば完成です。

サワラの頭には結構身が残っていて、個人的にオススメなのが鼻から首にかけての部分

この部分は身が取りやすい上に、脂の乗りも良くて抜群に美味しいです!

刺身が美味しすぎて「サワラを釣ったら煮付け!」とはならないのですが、サワラの脂と甘辛いタレが美味しいので、カマの部分を普段捨てている方にはぜひ試して欲しいと思っています。

その⑤ サワラ餃子

5つ目はサワラ餃子です。

僕も初めて知った時にはビックリしたのですが、実は中国ではサワラを餃子にする地域があるそうで、調べてみると日本でも岡山では餃子にして食べていたそう。

用意するのは以下の通りです。

◆レシピ

サワラ・サゴシの切り身:1匹分(400g)
水:40cc
塩:10g
砂糖:5g
卵白:2個※
鶏ガラスープ:6g※
片栗粉:20g※
料理酒:10g※
ごま油:大さじ二杯※
にら:1束※
生姜:ひとかけ※
ネギ:20g※
餃子の皮:50枚

まずはサワラの身を包丁でたたきます。

その後、塩、砂糖、水を加えて混ぜます。

その後、※のついた食材を刻んだ後に全て入れて混ぜ合わせます。

その後、冷蔵庫で30分ほど作った種を冷やしましょう。

30分経ったら、餃子の皮で包んで

形を整えます。

あとは油をひいたフライパンに並べて加熱して、水を入れて蒸し焼きにして

蓋をとって、焦げ目ができるまで焼けば完成。

見た目は完全に普通の餃子ですが、その味はというと…

豚肉よりもさっぱりとした感じですが、プリっとした食感はまるでエビ餃子に近い感じ!

サワラの旨味もしっかり感じられて、これは餃子として美味しいです!

タレは普通のタレでも良いのですが、個人的にはみそタレがよく合います。

作るのに時間がかかりますが、普段の餃子とは一味違った味をしているので、刺身や塩焼きとは違ったサワラ料理を試してみたい方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

今回は釣ったサワラで作るオススメのサワラ料理を5つ紹介しました。

自分で釣ったサワラは本当に美味しいので、ぜひ食べる際の参考にしてみてください!

この記事を書いた人

SNS総フォロワー数4万人の釣り情報メディア「釣りの知恵袋」なるフィッシュの管理人で、Yahoo!ニュースエキスパートとしてYahoo!ニュース等で釣りに関する情報を発信するWEBライター。
2020年から釣りに関するアイテムや情報の情報を発信し、今までに得た釣りのノウハウや、1,000種類以上の釣具を試してきた経験から釣りに役立つ情報を皆様にお届けします。

なるフィッシュをフォローする
未分類
スポンサーリンク
なるフィッシュをフォローする
なるフィッシュ
タイトルとURLをコピーしました