意識するだけで釣果に差が出る!絶対にマスターしたい「食わせの地形」とは?

釣りの知識

ルアーで魚は釣ったことがあるものの、10回に1回程度しか釣れず確率が低いと悩んでいる方はいませんか?

実はちょっと意識を変えることで、今までより魚が格段に釣れて、しかも釣りが100倍楽しくなるんです!

今回は意識するだけで釣果に差が出る「食わせの地形」や、代表的な食わせの地形その効果的なアプローチ方法について紹介します!

意識するだけで釣果に差が出る!絶対にマスターしたい「食わせの地形」とは?

「食わせの地形」の前に…

みなさんに、一つ質問です。

「あなたはキャストする前に”どこで魚にルアーを食わせるか”を意識してキャストしていますか?」

実はこの「どこで魚にルアーを食わせるか」を意識することこそが、釣果に差が出る大事なポイントなんです!

釣果に差が出る「食わせの地形」とは?

よく岩や建造物等のストラクチャーには魚がよくつくと言われていますが、その中でも特に釣り人が魚に口を使わせやすい地形のことを僕は「食わせの地形」と呼んでいます。

「なんだ、結局ストラクチャーを狙えということか」と思った方、ちょっと待ってください。

同じストラクチャーを狙うときでもやみくもに障害物のそばにルアーを通すのではなく、「食ってくるならこのタイミングだ!」と自信を持ってアプローチできるかで釣果に差が出てくるんです。

例えば魚がよく釣れる地形で有名な”シャロー”ですが、下の画像のようになだらかになっていると魚が食ってくるタイミングをピンポイントで把握するのは難しいですが

魚が良く釣れる地形の代表であるシャロー

下の画像のように急深になっていると、

同じシャローでも、かけあがりが絡むと食わせのポイントが分かりやすい

急に浅くなるタイミングで襲ってくることが多いので「食わせるならここだ!」と具体的にイメージができるので、かけあがりに差し掛かる前にポーズを入れたり、トゥイッチを加えたりと、魚に食わせるためのアプローチが可能になります。

このように釣り人から魚に積極的にアプローチできる地形が「食わせの地形なんです。

代表的な食わせの地形とアプローチ方法

それでは代表的な食わせの地形について見ていきたいと思います。

橋脚

食わせの地形の代表例である橋脚

一つ目の食わせの地形が橋脚です。

ナイトシーバスでは鉄板のストラクチャーで、ただでさえ暗部のところで上流から流れてくるベイトを待ち構えているのですが

橋脚のそばに身を潜めるシーバス

暗部の中でも、橋脚のそばで待ち構えている個体がいることが多いです。

このような状況だと、橋脚を通過した瞬間に食ってくることが多いので

橋脚のそばで待ち構えているシーバスをヒットに持ち込む方法

ただルアーをドリフトさせるよりも、橋脚のそばでターンするようにルアーを流す方がヒットに持ち込める確率が高いです。

明暗+かけあがり

こちらもナイトシーバスの食わせの地形となりますが、明暗部+かけあがりも食わせの地形になりやすいです。

たとえば下の画像の橋で、赤線のところから急に浅くなっているとすると

明暗部とかけあがりが重なると食わせのポイントになる

明暗の境目のうち、急に浅くなる手前のゾーンで捕食する確率が高いので、魚に口を使わせやすくなります。

基本はただ巻きで良いのですが、反応がない場合に、この境目でポーズを入れて食わせの間を作ったり、高速巻きして逃げるベイトを演出するとヒットに持ち込めることがあります。

干潮時+ゴロタ

次に干潮時に現れるかけあがりです。

普段は水に浸かっているゴロタも、水位が下がると

食わせのポイントが出現します。

このポイントは河川のシーバスやクロダイ、中流より上であればブラックバスに有効で、赤い線より奥にミノーやバイブレーションを通してアプローチするのも良いですし、夏場や早朝であればポッパーやペンシルをキャストして、赤線を通過するあたりでポーズやトゥイッチを入れてもヒットすることが多いです。

特に普段は水に浸かっているポイントだと、あまり他の人に攻められないこともあって魚にプレッシャーがかかっていないことも多く、1頭目でヒットすることも珍しくありません。

ただし水位が絡むストラクチャーには注意点があって、魚が口を使うちょうどいい水位にならなければヒットに持ち込めないことが多いということ。

「特定の水位になったタイミングが魚にとってエサを追い詰めやすい」から食わせの地形になるのであって、たとえば満潮時に同じアプローチをしても食わせの地形が成立していないので、ヒットに持ちこめない場合は大いにあります。

なのでもし魚が釣れた場合、その時の水位を覚えておくことは非常に重要です。

食わせの地形の見つけ方

食わせの地形は上に紹介したもの以外にも山ほどあるので紹介しきれないのですが、見つけ方のヒントを紹介します。

複数の要素が絡むこと

一つ目が、複数の要素が絡むことです。

先ほど紹介した食わせの地形はどれも「明暗+かけあがり」といった風に、二つの要素が絡むことで魚が捕食するポイントを絞り込めています。

なので例えば上で紹介した例以外を挙げると、二つの流れが合流するポイントであったり、岸壁+かけあがりだったりといった感じで、複数の要素が絡んだポイントに目星をつけてみると良いと思います。

ボイルを観察する

二つ目が、ボイルを観察することです。

目の前でシーバスやバスなどのボイルが起こっている時、よく見ているとランダムに発生しているボイルと、決まったポイントで発生しているボイルがあります。

このうちランダムのボイルはベイトの位置に影響されるので狙うことは難しいのですが、決まったポイントでボイルが起こっている場合は地形が絡んでいることが多く、再現性があるので食わせのポイントであることが多いです。

このようなポイントはボイルが起こってない時でも魚がヒットする場合が多いので、一見目印がないように見える場所でも覚えておくとよいです。

他にも食わせの地形は、大雨の後の増水した時にのみ発生するものなど、特定の条件でしか発生しないものがあるのですが、意外と再現性が高いので、魚が釣れた時には「大雨の影響かも?」といったように釣れた要因について仮説を立てておくと今後の釣果に繋がりやすくなります。

食わせの地形が重要な釣り

食わせの地形はおかっぱりでは基本的にどの釣りにも重要だと思いますが、特に重要だと思っているのがビッグベイトトップウォーターの釣り。

ジョインテッドクロー178Fで釣ったシーバスの画像

シーバスやブラックバスで使用されることの多いこの2種類のルアーですが、これらの釣りは自分でポーズやトゥイッチを駆使して魚の捕食や威嚇のスイッチを入れる釣りであるため、食わせの地形を意識するのとしないのとでは釣果に大きな差が生まれます。

ちなみにトップウォーターのコツについては下の記事で詳しく紹介しているので、まだトップで魚を釣ったことのない方は見てみて下さい。

また下のページでは、安価なビッグベイトの入門用タックルも紹介しています。

今回は「食わせの地形」について紹介しました!

どこのポイントで魚に食わせるか意識することでこちらから魚に仕掛けることができますし、食わせの地形を通過する瞬間に「ここで食ってくるかも…!」というドキドキ感や、それが的中した時の爽快感を味わえて釣りが100倍楽しくなるので、ぜひ参考にしてみて下さい!

この記事を書いた人
なるフィッシュ

SNS総フォロワー数4万人の釣り情報メディア「釣りの知恵袋」なるフィッシュの管理人で、Yahoo!ニュースエキスパートとしてYahoo!ニュース等で釣りに関する情報を発信するWEBライター。
2020年から釣りに関するアイテムや情報の情報を発信し、今までに得た釣りのノウハウや、1,000種類以上の釣具を試してきた経験から釣りに役立つ情報を皆様にお届けします。

なるフィッシュをフォローする
釣りの知識
スポンサーリンク
なるフィッシュをフォローする
なるフィッシュ
タイトルとURLをコピーしました