7月の釣りはコレ!テナガエビ釣りの仕掛けから釣り方のコツまで徹底解説!

釣りの知識

釣りに便利なアイテムや情報を発信している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!

鮮やかな赤い体にパリっとした食感、塩をパラっと振って食べれば口の中にエビの旨味が広がる居酒屋の定番メニュー「川エビの唐揚げ」。

テナガエビの唐揚げ

塩をパラっとかけて口の中に放り込むと、これがまたビールによく合うんですよね!

そんな川エビの唐揚げの食材を、実は近くの川で調達できることをご存知でしょうか?

そこで今回は、川エビの唐揚げの材料となるテナガエビを自分で調達する方法を紹介します!

オススメの仕掛けから釣り方、調理法まで解説しているのでぜひご覧ください。

7月の釣りはコレ!テナガエビ釣りの仕掛けから釣り方のコツまで徹底解説!

必要な道具

テナガエビを釣る時に必要な道具は下の通りです。

のべ竿…900円程度
仕掛け…300円程度
針…200円程度
スコップ…110円
バッカン…110円
エサ入れ…110円

釣り道具を0から集める人でも、2,000円あれば始められます!

下の3つは百均でも手に入るので、ぜひ足を運んでみて下さい。

仕掛け選びのポイント

竿はあまり長いと使いにくいので、長さが1m前後のものを使用します。

仕掛けはいろんなものがあるのですが、ウキが1つしかないタイプではなく必ずシモリが3つくらいついたタイプにしてください。

テナガエビ釣りの仕掛け

また針についてはテナガエビ用の針も売っているのですが、オススメなのはテナガエビ用よりも一回り小さいタナゴ針の0.8号。

テナガエビ釣りにオススメのタナゴ針0.8号

シーズン初めのエビは口が小さく、テナガエビ用だと大きすぎることがあるので小さめのものを使うのがポイントです。

エサの確保

テナガエビを釣るエサを確保します。

いろんなエサで釣れるのですが、やはりよく釣れる定番のエサといえばミミズ!

テナガエビ釣りの餌として優秀なミミズ

スコップで土や落ち葉を掘り起こし、ミミズを見つけます。

ミミズを見つけるのにも実はテクニックがありまして、何もない土を掘るよりも、コンクリートに面していて、湿り気があり落ち葉が積もっているところを集中的に探すと簡単に見つけられます。

5cm程度のミミズが1-2匹取れれば1回の釣りに十分なエサが確保できますし、何よりタダなのが嬉しいですね!

捕獲したミミズは下の写真のように湿らせたティッシュをひいたエサ入れにひき、ミミズを米粒大にカットして入れます。

こうすることでエサをつける時に取り出しやすく、また乾燥しないのでオススメです!

テナガエビがいるポイント

テナガエビがいそうな河川

テナガエビが釣れるのは海とつながった河川です。

5月の連休頃から遡上を始め、河口から10km以上離れたところにも上がってきます。

近所に川がある人は「○○川 テナガエビ」と検索してみると良いでしょう。

テナガエビの釣り方

実際にテナガエビを釣っていきます!

まずは針に一口サイズのミミズをつけます。

テナガエビのエサは米粒大で十分

こんなに小さいと見つけてくれないんじゃないかと思うかもしれませんが、テナガエビがいればすぐに見つけてくれるので問題ありません。

こちらをテナガエビが隠れていそうな障害物の多い所に落とし込んでいきます。

テナガエビがいそうなテトラポットなどの障害物

初めての方にはどんなところにテナガエビが潜んでいるかイメージが付きにくいですよね?

そんな方にお勧めなのが下の写真のようなコンクリートのえぐれ。

テナガエビが身をひそめるコンクリートのえぐれ

川の護岸されたところは写真のように5cm程度の隙間が空いているところがあり、このような隙間にはテナガエビがたくさん潜んでいることが多いです!

上の写真は潮が引きすぎていますが、水深が50cm程度あるタイミングでこの隙間の近くを狙えば短時間でたくさんテナガエビを釣ることも可能です!

またテナガエビは潮位に合わせて移動しているので、その時の水深によって釣れる場所が変わります。

釣りに行く予定のポイントを下見して、水深が50cm-100cmになる時間帯をめがけて釣りに行ってみて下さい。

テナガエビのアタリ

テナガエビがエサに食いついたかどうかは、ウキの反応と手の感触で確認します。

魚のウキが下に沈む魚のアタリとは違い、もぞもぞ動いたり横にスーッとスライドしたりします。

このアタリを取る時に先ほどのシモリが大活躍します。

テナガエビ釣りで大活躍するシモリ

水面に浮いたウキは波の影響を受けやすく、テナガエビのもぞもぞとしたアタリをとるのには不向きなので、矢印の先にある水中のシモリを見ると波の影響を受けにくいのでわかりやすいです。

アタリがあった後はすぐに引き上げたくなりますが、ここはぐっと気持ちをこらえて1分待ちましょう…!

テナガエビは餌を見つけるとすぐには口に入れず、安全なところに持ち運んでから食べる習性があります。

テナガエビが巣にエサを持ち帰るイラスト図解

1分もあれば縄張りに避難してエサを口に入れていますので、軽く糸を張ってみて重さを感じたら引き上げます。

遂に釣れた!テナガエビ!

めぼしい穴を探して10分後、待望のテナガエビを釣り上げることができました!

釣り上げたテナガエビ

体ほどもある手が特徴的な、大きなエビです!!

テナガエビが釣れたらそっと針を口から外してあげましょう。

ちなみにこちらのハサミに挟まれるとどうなるか気になる方もいますよね?

テナガエビに挟まれた時の画像

記念に代表して挟まれてみましたが、ザリガニほどではないものの少し痛いです笑

テナガエビが釣れた穴は他のエビも潜んでいる可能性が高いので、同じ穴でもう一度トライしてみましょう!

テナガエビの持ち帰り方

釣ったテナガエビを保管するバッカンの画像

テナガエビは酸欠に弱いので、2時間以上釣りをする時位はエアレーションを用意します。

高水温にも弱いので、長時間釣りをするときは保温性の高いクーラーで保管すると良いです。

また夏場のアスファルトは非常に高温になっているので、地面の上に直にバッカンを置くとすぐに暑くなってしまうので、バッカンは日陰に置くようにしましょう。

調理篇

持ち帰ったテナガエビは、水道水など綺麗な水で2-3時間保管して泥抜きします。

泥抜き中のテナガエビ

泥抜きが終わったら、お酒につけて10分程度放置します。

お酒に入れたテナガエビは苦しくて暴れるので、水浸しにならないよう蓋を用意すると良いでしょう。

テナガエビを締めるために使用するお酒

お酒でテナガエビを締めたら、水で表面のヌメリを落として水気をふき取ります。

その後、つまようじなどをエビの口に挿入して、胃袋を取り出しましょう。

テナガエビから取り出した胃袋

こうすることで川魚特有の泥臭さを取り除くことができます!

後は表面に片栗粉をつけて

テナガエビに片栗粉をまぶす様子

油で揚げていきます!

テナガエビを油で揚げる

表面の色が鮮やかな色に変わり、パチパチとした音が小さくなってきたら完成です!!

テナガエビの唐揚げ

こちらが完成したテナガエビの唐揚げ!

見た目はまんま、居酒屋で見かける川エビの唐揚げです!

こちらにパッと塩を振って口の中に放り込むと…

テナガエビの唐揚げを一口食べる

「美味い!!!」

カリッとした食感にサクサクとした食感、そして噛んだ瞬間に口いっぱいに広がるエビの風味が堪りません!

一度道具を揃えてしまえば、タダ同然でこんなに美味しい食材が調達できます笑

初心者でも簡単に釣れて、しかも美味しいテナガエビ釣り。

気になる方はぜひ、この夏にトライしてみて下さい!

他にも釣りに役立つ情報を紹介しているので、気になる方はぜひご覧下さい。

【船釣りの前は要注意!】乗船前に避けるべきNG行為5選

この記事を書いた人
なるフィッシュ

SNS総フォロワー数4万人の釣り情報メディア「釣りの知恵袋」なるフィッシュの管理人で、Yahoo!ニュースエキスパートとしてYahoo!ニュース等で釣りに関する情報を発信するWEBライター。
2020年から釣りに関するアイテムや情報の情報を発信し、今までに得た釣りのノウハウや、1,000種類以上の釣具を試してきた経験から釣りに役立つ情報を皆様にお届けします。

なるフィッシュをフォローする
釣りの知識
スポンサーリンク
なるフィッシュをフォローする
なるフィッシュ
タイトルとURLをコピーしました