釣り中級者向け!さらに釣りが快適になる便利なアイテム集

釣りに慣れてきた方向けに、もっと釣りが快適になるアイテムやタックル等について紹介します!

タックル編

シマノ 21ナスキー

安価で質の良いリールを使いたい方にオススメしたい一台。

バス釣りの王様こと村田基さんが大絶賛していたので購入したのですが、実際に使ってみると1万円のリールとは思えないほどの巻き心地の軽さ

ドラグ性能についても滑らかで、70cm程度のシーバスも安心してキャッチできました。

同価格帯でダイワの23レガリスと比較されますが、両方使った身からするとドラグ性能は圧倒的にナスキーの方が上だと感じたので、同じ値段なら21ナスキーがオススメです。

詳しいインプレ記事や、オススメの改造方法については下の記事で紹介しています。

後述するエクスセンスci4などのリールに比べると本体サイズが重めではあるのですが、性能面については文句なしの一台です。

シマノ エクスセンスci4+ c3000

シマノ エクスセンスci4+ c3000の画像

僕がルアーフィッシングを始めて、エントリーモデルを卒業する時に買ったリールです。

それまではダイワのクレストを使っていたのですが、エクスセンスci4+使ってみるとリール本体の軽さ巻き心地の軽さドラグ性能などのすべてが段違い

リールの重量が軽いだけで長時間釣りをしても疲れにくくなりましたし、手元に伝わる感触が分かりやすくなったので、より釣りが楽しめるようになりました。

値段は3万円程度とエントリーモデルと比べると結構するのですが、上位機種と比べてもそん色ない使い心地で、5年くらい使っていますがトラブルもなく物持ちがいいです。

僕が使っているc3000のサイズはシーバス、チニング、ライトショアジギング、湖のトラウトなど幅広いターゲットに使用できます。

エントリーモデルのリールを卒業したい方にオススメのリールです。

ダークウルフウルトラ KF-50SR(右巻き)

ダークウルフウルトラKF-50SRの画像

ベイトリール入門用、特に軽量ルアーをキャストしたい方にオススメのリールです。

ベイトリールは軽量ルアーをキャストする時に失速して飛距離が出にくいのですが、4gくらいまでのルアーなら気持ちよく飛ばせます

僕はアリエクスプレスで8,600円程度で購入しましたが、今は円安の影響で1万円程度になっているかもしれません。

1万円程度の海外製激安リールでありながら、その性能は3万円程度のシマノのアルデバランと比較されるほど。

僕も実際に使っているのですが、シーバスやバス釣り、チニングなど幅広い用途で使用できますし、1年程度使っても故障などのトラブルがないので非常に使いやすいです。

詳しいインプレについては下の記事からご覧いただけます。

バックラッシュは普通にするのですが、ベイトリールの扱いに慣れるにはぴったりのリールなので、これからベイトデビューしようという方にはオススメです。

シマノ ゾディアス 1610 M2

続いて紹介するのが、ベイト用ロッドのゾディアス 1610 M2です。

シマノ ゾディアス
シマノ(SHIMANO)
ベイトタックル入門用にオススメ

先ほどのダークウルフウルトラと組み合わせて使用しています。

こちらのロッドの適合ルアーウエイトは5-15gまでとなっているのですが、個人的には少し固めなので5g程度の軽量ルアーを投げる時にはもっと柔らかいロッドを使用しています。

ロッド自体は扱いやすく、70cm程度のシーバスをかけた時にも安心してやり取りができるくらいには強いです。

値段は16,000円程度とエントリーモデルと比べると高めなのですが、長く使って楽しめるものなので気に入っています。

メジャークラフト ファーストキャストバスFCC-702X

続いて紹介するのがビッグベイト入門用のベイトロッド、ファーストキャストバスFCC-702Xです。

メジャークラフト ファーストキャストバス
Major Craft(メジャークラフト)
ビッグベイト入門用にオススメ

リバーシーバスで秋のイナッコパターン攻略用にと安価なロッドを探していたところ、たまたま見つけたのがこのロッド。

もともとメジャークラフトのファーストキャストは安くて質のいいロッドだと知っていたので、購入して使ってみたのですが案の定使いやすかったです。

ビッグベイト用のロッドといえば1万円以上するのが普通なのですが、ファーストキャストバスFCC-702Xは6,500円程度という手ごろな値段でありながら、80gくらいまでのルアーがしっかりキャストできるので、まさにビッグベイトの入門用にオススメです!

シマノ エクスセンスジェノス S810ML/R

続いて紹介するのが僕が現在使用しているロッドのエクスセンスジェノス S810ML/Rです。

今までは同じくシマノのエントリーモデルであるルアーマチックを使用していたのですが、ボトムを探る釣りをするときにもっと感度の高いロッドが必要だなと思い購入しました。

ロッドはリールと比べて上位機種とエントリーモデルの差が感じにくいと思ったのですが、使ってみるとロッド自体の軽さに加え、感度が良いことから水中のストラクチャーがある程度把握できるようになって、釣り場での情報量が圧倒的に増えました。

値段は新品で購入すると6万円程度と結構するので中古で買ったのですが、実際に使ってみるともうルアーマチックには戻れないくらい使い心地がいいです。(ルアーマチックもバリバリ現役で使っていますが笑)

フック

マルトのトレブルフック

針は魚との接点であり、僕も針をケチったりメンテを行ったりして何度も泣かされてきたのですが、試行錯誤を重ねたうえでようやく落ち着いたのがマルトのトレブルフック

品質面で不安な海外製ではなく信頼の国産フックでありながら、値段は20本入りで1,000円程度と信じられないくらい安価に購入できます。

実際に使ってみても針先はかなり鋭いですし、強度も同じサイズの大手メーカー品と比べても一目瞭然。

一部の釣り人の間では安価で品質が良いことが知られてしまっているのでAmazonではよく品薄になっているのですが、入荷したタイミングでまとめ買いしています。

BKK Fangs

近年、人気急上昇中の海外フックメーカー「BKK

BKK Fangs-62UA
BKK
大手メーカーのプロも認める高品質の激安フック

国内メーカーのフックよりも安価でありながら、価格に見合わない鋭さ圧倒的な強度を持ち合わせています。

実際にフックを引っ張って強度を確認したところ、#6クラスのフックで他社製フックが7-9kg程度で曲がってしまうところが、BKKのFangsは11kg程度まで耐える結果に。

実験の様子や詳しいインプレについては下の記事で紹介しています。

ただしBKKのフックは国内フックの表記よりもワンサイズ大きく、購入する際は国内メーカーの番手よりも1-2個小さいものを選ぶ必要があります。

出費を抑えつつ、マルトのフックよりも強度が欲しいという方にオススメです。

ヘッドライト

Seabonds 2Wayヘッドライト

ヘッドライトでイチオシなのがシーボンズ2Wayヘッドライト

僕も愛用しているのですが、釣り用ライトに必要な「明るさ」「防水性」「赤色ライト」の3つをハイレベルで兼ね備えている文句なしの一台です。

値段はバッテリー容量の大きい3350mahのものだと7,480円と安くはないのですが、魚を警戒させにくい赤色ライトで水中のベイトチェックができるのは本当に便利です。

詳しいインプレは下の記事でご覧いただけます。

ジェントス ダブルスター

安価で質の良いライトを探している方にオススメなのがジェントスダブルスター580ルーメン

W STAR 580ルーメン
GENTOS(ジェントス)
安価で安心の国産ライト

安心の国産ライトで、こちらも夜釣りに必要な「明るさ」「防水性」「赤色ライト」を兼ね備えています。

赤色ライトがシーボンズのライトほど明るくないので水の中のベイトチェックには使えないのですが、魚を警戒させずに手元を照らせますし、電池とバッテリーを選べるのも良いです。

詳しいインプレは下の記事でご覧いただけます。

フィッシュグリップ

フィッシュグリップのオススメはシーボンズフィッシュグリップです。

値段は4,680円とフィッシュグリップの中では中級クラスですが、耐荷重30kgと大物でも使える上に、サビに強くて頑丈な特殊アルミ合金を使用しています。

魚を掴む機能以外はついていないのですが、その丈夫さや使いやすさから釣り人の評価は高くAmazonでは5点満点中4.7点とものすごい点数を叩き出しています。

詳しいインプレは下の記事でご覧いただけます。

プライヤー

トラステン フィッシングプライヤー

プライヤーでオススメなのが、トラステンフィッシングプライヤー

世界の医療現場で使われるパキスタン製ステンレスを使ったプライヤーで、2,500円程度でありながら圧倒的な強度と丈夫さを誇ります。

ボックスジョイント構造を採用しているのでねじれに強く、強度の高いスプリットリングを外すときや、魚が暴れた時にも問題なく使えます。

詳しいインプレは下の記事で紹介しています。

一つのアイテムを長く使いたい方や、頑丈な釣具を探している方にオススメのアイテムです。

ウミボウズ フィッシングプライヤー

多機能プライヤーを探している方にオススメなのが、ウミボウズフィッシングプライヤー

先ほどのトラステンのプライヤーとは対照的に、切れ味抜群のタングステンカーバイド製ラインカッター安全用のロックなど、様々な機能がついています。

非常に使いやすいアイテムなのですが、#2以下のリングに対応していないためシーバスルアーでも使えないことがあったり、頑丈なスプリットリングには力負けして開けないことがあったりするため要注意です。

詳しいインプレは下の記事でご覧いただけます。

フィッシングバッグ

PYKES PEAK フィッシングバッグ

釣り用のバッグとして使用しているのがPYKESPEAKフィッシングバッグです。

値段はAmazonで3,700円程度とフィッシングバッグの中では比較的手ごろな値段をしていますが、ルアーケースが6個も入る大容量な上に、釣り仕様になっているのでD環がついていたり、ロッドホルダーがついていたり、専用のペットボトルホルダーがついていたりと、釣り用バッグということで非常に使いやすいです!

詳しい使用感については下の記事で紹介しています。

リーダー

シーガー 船ハリス

ショックリーダーとして使用しているのが、シーガーの船ハリスです。

シーガー 船ハリス
シーガー(Seaguar)
ショックリーダーを安く抑えたい方にオススメ

ルアーフィッシングをする方にとって、船ハリスはあまりなじみのないアイテムかもしれませんが、実はショックリーダーと性能や原料は変わらないのに、100mで700-800円程度と非常に安価に手に入るんです。

初心者の方には量が多いかもしれませんが、ハードに使うならショックリーダーよりも船ハリスが断然オススメです。

号数はターゲットや釣り方によっても使い分けていますが、バス釣りでは2号、シーバスやチニングでは3号、ビッグベイトでは6号あたりを使用しています。

ケースが大きいので普段の持ち歩きには向いていませんが、空になったショックリーダーのケースに適当な長さを巻き付ければ普段の持ち歩きの際にも便利です。

詳しい使用感等については下の記事からご覧いただけます。

魚に見えないピンクフロロ 船ハリス

続いて同じくショックリーダー、DUELの魚に見えないピンクフロロ船ハリス100mです。

こちらも先ほどと同じくショックリーダーとして使用しています。

どうやらこちらは魚に見えにくいピンク色のハリスのようで、メーカーのHPでも魚がハリスの存在に気が付かずにラインにぶつかる動画が見られる等、存在感の薄さが特徴になっています。

実際に釣りで使ってみたところ、普段は激スレで何をやっても食いついてこなかった天才シーバスが、ピンクフロロの3号を使ったところ嘘のように何度もアタックしてきました

先ほどの船ハリスよりは割高ですが、個人的にはかなり効果があるように思えたので、多少高くてもこちらのハリスを使う価値は十分にあると思います。

偏光サングラス

OSCEEサングラス(偏光サングラス)

偏光サングラスでオススメしたいのがOSCEEサングラスです。

偏光サングラスは釣り場の地形やベイトの有無を把握する上で必須のアイテムで、釣りに慣れてきた方にはぜひ持っておいて欲しいアイテムです。

OSCEEサングラスは値段も2,500円程度と偏光サングラスの中では手ごろな上に、ハードケースや眼鏡拭き用のクロス、携帯用の布袋などオプション品も多数入ってこの値段なのでコスパは抜群。

性能面も問題なく、サングラス自体の重さも軽いので愛用しています。

また釣具には珍しい返金保証もついているので、気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

詳しいインプレは下の記事からご覧いただけます。

GOMEXUS J15フィッシングサングラス

OSCEEサングラスよりもワンランク上の偏光サングラスが欲しい方にオススメなのがゴメクサスのJ15フィッシングサングラスです。

ゴメクサス J15フィッシングサングラス
GOMEXUS
CR-39光学レンズ採用、高撥水の新感覚偏光サングラス

値段は9,000円程度と偏光サングラスの中では中級クラスですが、ガラスのような透明感があるCR-39光学レンズを採用し、水の中のベイトやストラクチャがバッチリ見えます。

詳しいインプレは下の記事からご覧いただけます。

エントリークラスの偏光サングラスとは水の中の見え方が違うので、より快適に釣りをしたい方にオススメです。

その他のアイテム

第一精工 ノットアシスト2.0

FGノットを誰でも簡単・確実に組める第一精工の超ロングセラー商品。

僕は存在は知っていたものの「FGノットが結べない人向けのアイテム」だと思っていたので購入しなかったのですが、実はこちらの商品の真価は「常に安定した強度でノットが組めること」で、僕もこのアイテムを使ってからノットのすっぽ抜けがなくなりました。

値段は3,500円程度と安くはないのですが、ノットに不安を抱えず釣りができるのは本当に快適なので、FGノットを道具なしで組める人でも愛用しています。

詳しいインプレは下の記事で紹介しています。

昌栄 フレックスアーム

続いて紹介するのが、タモの持ち歩きを快適にしてくれる昌栄のフレックスアームです。

こちらはタモを折りたたんで持ち歩きやすくするアイテムで、おかっぱりでランガンをするなら必須のアイテムです。

恐らくタモジョイント界で一番有名な商品なのではないでしょうか?

値段は4,000円程度と少しお高めなのですが、タモの開閉もスムーズで操作も簡単と、使い始めてすぐに定番商品となる理由がわかりました。

いろんなジョイントを試してきたのですが、やはり2,000円未満の物を使用すると1年で壊れてしまったり、タモを開くときの動作が複雑になったりと気になる部分が多かったので、もっと早く使えばよかったと思っています。

ちなみにこちらの商品は通常版(ロックなし)とロックタイプの2種類があるのですが、個人的にはタモを開くときの動作がスムーズに行える通常タイプ(ロックなし)がオススメです。

ロックなしでも多少力をかけないとタモは簡単には開かないので持ち歩きの際にも便利ですし、魚を取り込む時にも快適に行えます。

第一精工 カラビナキッター

根がかりの多いところで釣りをする時に必ず持ち歩いているのが第一精工カラビナキッター

僕も今までは根がかりした時は、リールを傷めないためにもラインをタオルなどに巻き付けて引っ張っていたのですが、力が入りづらくなかなか上手に引っ張れないもの。

ですがカラビナキッターはサイドにゴムが張り付けてあるのでラインが滑りにくく、力が伝わりやすいので手や釣具を傷めることなくラインを引っ張ることができます。

詳しいインプレは下の記事で紹介しています。

地味なアイテムですが使ってみると手放せなくなるので、チニングなどボトムの釣りをする方にオススメです!

水温計 コーモラン

続いて紹介するのが、コーモランの水温計です。

水温計
コーモラン(CORMORAN)
釣りの水温計ならコレ

水温計を持っている釣り人の方は少ないと思いますが、僕も継続して水温を測り続けてみたら以前よりも各段に釣果がアップしたので、釣果をよりアップさせたいなら絶対持っていて欲しいアイテムです。

コーモランの水温計を選んだのは、ずばり安さ正確さ

水温計には非接触のタイプと直接水に浸けるタイプがあるのですが、非接触の物は高価な上に誤差が直接測るものよりも大きい傾向があります。

魚は1-2度の水温の変化で活性が変化するので、なるべく正確に計測できる直接水に浸けるタイプが良いかなと思います。

詳しいインプレや釣果アップにつながる水温計の使い方については下の記事からご覧いただけます。

高速リサイクラー2.0

リールにラインを巻く時に便利なのが、第一精工高速リサイクラー2.0

第一精工 高速リサイクラー2.0
第一精工
誰でも簡単・確実にリールにラインが巻ける!

10年前から登場している超ロングセラー商品で存在自体は知っていたのですが、使ってみるとラインの巻替えが快適過ぎてもっと早く買えばよかったと後悔しました笑

値段は5,000円程度と安くはないのですが、持っておくと便利なアイテムなので気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

詳しいインプレは下の記事で紹介しています。

エヌケー 長ぐつハンガー

長ぐつやウェダーをお持ちの方にオススメしたいのが、エヌケー長ぐつハンガーです。

エヌケー 長ぐつハンガー
エヌケープロダクツ(NK Products)
ウェダーやスパイクを干すのに最適

ウェダーやスパイクなどを丸洗いした後、乾かすときに中に水が溜まってなかなか乾かないという経験のある方は多いのではないでしょうか?

ですがエヌケーの長ぐつハンガーは、靴を逆さにして干すことができるので、地面に置いて乾かした時よりも短時間で乾かすことができます。

値段も609円と非常に安価なので、ウェダーや長靴、スパイクを使用する方にオススメです。

詳しい使用感については下の記事で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました